株式会社エス・アイ・エス 03-5823-7771
お電話でのお問い合わせ:平日10:00~17:00

iコンピテンシディクショナリ(iCD)とは?
DX時代のIT人材戦略を成功させる活用方法

iコンピテンシディクショナリ(iCD)とは?
企業の人材戦略を変革する羅針盤

デジタル化が急速に進む現代において、企業が競争優位性を確立し持続的に成長していくためには、IT人材戦略の最適化が不可欠です。しかし、「DX人材が不足している」「従業員のスキルが時代に合っていない」「育成がうまくいかない」といった課題に直面している企業は少なくありません。このような状況で、企業のIT人材戦略を成功に導く強力なツールとして注目されているのが、iコンピテンシディクショナリ(iCD)です。

iCDは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が開発した、ITを利活用する企業や組織が人材を育成・活用するための共通フレームワークです。単にスキルを羅列するだけでなく、「どのような業務があり、その業務を遂行するためにどのような能力が必要か」を体系的に整理し、可視化します。

まさに、企業が目指すビジネス目標達成のために必要な人材像を明確にし、育成計画を立て、適材適所の配置を実現するための羅針盤と言えるでしょう。iCDを導入することで、企業は属人的な人材マネジメントから脱却し、データに基づいた戦略的な人材育成・活用が可能になります。

iCDの全体像:業務と能力を標準化する2つの辞書

iコンピテンシディクショナリ(iCD)は、その名の通り「ディクショナリ(辞書)」として、大きく2つの主要な構成要素から成り立っています。それが、「タスクディクショナリ(業務の辞書)」と「スキルディクショナリ(能力の辞書)」です。この2つの辞書が密接に連携することで、企業は人材に関する課題を明確にし、効果的な戦略を立てることができます。
iCDの構成

タスクディクショナリ(業務の辞書)

タスクディクショナリは、ITを利活用する企業における具体的な業務内容を体系的に整理し、定義したものです。例えば、システム開発、データ分析、プロジェクト管理、セキュリティ運用など、幅広い業務が網羅されています。

このディクショナリでは、単に業務名を並べるだけでなく、業務の階層構造(大分類、中分類、小分類)や、各業務の具体的な内容、期待される成果物などが詳細に記述されています。これにより、企業は自社の業務をiCDの標準に照らし合わせて整理し、必要な業務を明確に把握することが可能になります。

スキルディクショナリ(能力の辞書)

スキルディクショナリは、タスクディクショナリで定義された業務を遂行するために必要な能力や知識を体系的に整理し、定義したものです。ITに関する専門知識だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力といったヒューマンスキル、マネジメントスキルなども含まれます。

数百ものスキルが網羅されており、それぞれのスキルは詳細にレベル分けされています。これにより、企業は従業員一人ひとりの持つスキルを客観的に評価し、どの業務にどのスキルがどのレベルで必要か、あるいはどのスキルが不足しているかを具体的に把握できるようになります。

【業務の辞書】タスクディクショナリの構成と役割

タスク構成図

タスク構成図
ビジネスのライフサイクル(戦略、企画、開発、利活用、評価・改善)と、「計画・実行」、「管理・統制」、「推進・支援」「その他業務」の 4 つのタスク群からなるタスクの構成が表されています。
タスク大分類単位でタスクディクショナリの全体像を俯瞰することで、自タスクの策定に利用することを想定しています。

出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

タスク一覧

タスク一覧
タスクは大分類、中分類、小分類の3階層と評価項目で構成されています。
企業や組織などが IT 人材の育成を検討する際、企業戦略や事業計画に基づき、組織機能に必要なタスクをタスク一覧から取捨選択して人材の役割を定義するための自タスクを策定するために利用することを想定されています。
出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

タスクプロフィール(抜粋)

タスクプロフィール
タスクプロフィール一覧
ビジネスモデル、業態、開発手法等の観点で、自社のタスクを参照する分類です。
自タスク策定のためにタスク一覧からタスクを取捨選択する際に、タスクの理解を助けるための参考情報として利用することができます。
出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
タスクプロフィール×タスク対応表
タスクプロフィール×タスク対応表
「タスクプロフィール一覧」(各タスクプロフィールの説明)と「タスクプロフィール×タスク対応表」の 2 種類のドキュメントで提供され、対応するビジネス・業務、開発対象などのタスクの特徴・特性により分類されています。
出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

【能力の辞書】スキルディクショナリの構成と役割

スキル構成図

スキル構成図
スキルディクショナリは、スキルの特性に基づき「メソドロジ」、「テクノロジ」、「関連知識」、「ITヒューマンスキル」に「企業固有スキル」を加えた5つのスキルカテゴリで構成されています。

スキル一覧

スキル一覧
「スキルディクショナリ」は、「タスクディクショナリ」にある各タスクについて、それらを遂行する際に必要な素養(能力)を体系化したもので、スキルカテゴリ、スキル分類、スキル項目、知識項目の4つの階層で構成されています。
出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

職種一覧(職種×スキル対応表)抜粋

職種一覧(職種×スキル対応表)
職種一覧は、従来のスキル標準や CCSF(追補版)で定義されている職種・専門分野、人材像、人材モデルを、スキルディクショナリのスキルと組み合わせ、職種として定義し一覧にしたものです。
個人が目標とするIT技術者の目標を定め、それに必要なスキルを特定する場合などの参考情報として利用することが想定されています。
出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

タスクとスキルの関係:業務と能力の連携で人材戦略を強化

iCDの最大の強みは、このタスクディクショナリとスキルディクショナリが独立しているだけでなく、「タスク×スキルの対応表」によって密接に紐づいている点にあります。つまり、「この業務を遂行するには、どのスキルが、どのレベルで必要か」という関係性が明確に定義されているのです。

この連携により、企業は自社の業務に必要な能力を可視化し、それを基に人材の採用、育成、配置、評価といったあらゆる人材マネジメント施策を、より戦略的かつ効果的に推進することが可能になります。

タスク×スキル対応表(抜粋)

タスク×スキル対応表(抜粋)
出典:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

iCDを活用したIT人材戦略の推進ステップ【実践編】

iコンピテンシディクショナリ(iCD)は、企業がIT人材戦略を策定し、実行していくための具体的なフレームワークを提供します。ここでは、iCDを最大限に活用し、IT人材戦略を成功に導くための具体的な推進ステップを【実践編】としてご紹介します。

iCDを活用した人材戦略の推進は、一般的にPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルに沿って継続的に改善していくことが重要です。

PDCAサイクルとiCD:人材育成を継続的に改善するフレームワーク

Plan(計画)
現状分析と目標設定:
iCDのタスクディクショナリを用いて自社の業務を棚卸し、将来的に必要な業務と人材像を定義します。従業員のスキルをスキルディクショナリに照らして診断し、現状のスキルギャップを可視化することで、組織的・個別的な育成目標を設定します。

人材育成計画の立案:
スキルギャップに基づき、必要な研修プログラムや学習コンテンツを選定・開発します。iCDの情報を活用することで、個々の従業員に合わせた具体的な学習パスや、組織全体のリスキリング計画を立案できます。
Do(実行)
教育・研修の実施:
立案した計画に基づき、OJTやOff-JT、eラーニングなどを通じてスキル習得を促します。

キャリアパスの明確化と提示:
iCDで定義されたスキルと職種の関連性を社員に提示することで、「今の自分に何が足りていないか」「次に何を学べばキャリアアップできるか」を明確にし、社員の学習意欲やエンゲージメントを高めます。

プロジェクト要員の効率的なアサイン:
プロジェクトに必要なタスクとスキルをiCDで特定し、それに見合うスキルを持つ人材を迅速かつ適材適所に配置することで、プロジェクトの成功確率を高めます。
Check(評価)
スキル評価の実施:
iCDのスキルレベル定義を用いて、従業員のスキル習得状況や業務遂行能力を客観的かつ公正に評価します。

効果測定と課題抽出:
育成計画の達成度や、DXプロジェクトへの貢献度などを測定し、改善点や新たな課題を抽出します。
Action(改善)
人材戦略の見直し:
評価結果に基づき、人材育成計画や採用・配置基準、キャリアパスなどを継続的に見直し、改善サイクルを回します。iCDを基盤とすることで、よりデータに基づいた効果的な改善策を講じることが可能になります。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

まとめ:iCDで実現する、未来志向のIT人材マネジメント

iコンピテンシディクショナリ(iCD)は、現代の企業が直面するIT人材の課題を解決し、DX推進を成功に導くための不可欠な羅針盤です。

iCDは、「タスクディクショナリ(業務の辞書)」と「スキルディクショナリ(能力の辞書)」という2つの明確な構成要素を持ち、それぞれの業務に必要なスキルを可視化することで、企業の人材戦略に具体的な指針を与えます。

この標準を導入し活用することで、企業は以下の主要な領域で戦略的な人材マネジメントを実現できます。

組織機能と役割の可視化による組織力強化:
組織が持つべき機能や役割を明確にし、最適な組織設計と効率的な役割分担、人材配置を可能にします。これにより、業務機能の把握から生産性や業務品質向上につながる人材育成策の検討まで、組織全体の基盤を強化できます。

戦略実現に向けた効果的な人材投資:
投資対象の優先順位を明確化し、その効果を把握することで、経営資源を戦略的かつ効率的に人材育成・開発に活用できます。

プロジェクト要員配置の効率化:
プロジェクトに必要なスキルと人材を効率的に割り当てることで、業務遂行力を強化し、プロジェクト成功の確率を高めます。

戦略的な人材育成計画の立案:
IT人材の現状と強化すべきポイントを明確にし、組織目標と連動した育成計画を策定します。適切な教育プログラムを選定し、計画的に人材育成を進める基盤となります。

キャリアパス設計とスキル開発の明確化:
目指すべきキャリアを実現するために必要なスキル開発を明確にし、従業員が自身の成長を具体的に描けるように支援します。キャリアチェンジを検討する際の参照モデルとしても活用でき、社員のモチベーション向上に貢献します。

iCDは、単なるツールではありません。それは、企業のIT人材マネジメントをデータに基づいた戦略的なものへと変革し、急速に変化するビジネス環境において、持続的な成長と競争優位性を確立するための強力なパートナーとなるでしょう。未来のビジネスを切り拓くために、ぜひiCDの導入と活用をご検討ください。
iコンピテンシディクショナリ(iCD)の活用ツール

スキル管理なしでDX人材は育たない!企業が抱える致命的なリスク

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、DX人材の育成は最重要課題の一つです。しかし、スキル管理を適切に行わないままDX人材育成に取り組むことは、企業にとって致命的なリスクを招きかねません。
なぜスキル管理なしではDX人材が育たないのか、そしてどのようなリスクが企業を待ち受けているのか、具体的に解説していきます。
iコンピテンシディクショナリ(iCD)の活用ツール

iコンピテンシディクショナリ(iCD)の活用ツール

SSI-iCDは、ITスキル標準のタスク・スキルを標準搭載する人材スキル管理システムです
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が提供する、「iコンピテンシ ディクショナリ(iCD)」、「ITSS+(プラス)」、「デジタル推進スキル標準(DSS-P)」「ITSS」「UISS」「ETSS」に対応したスキル管理システム「SSI-iCD」です。