株式会社エス・アイ・エス 03-5823-7771
お電話でのお問い合わせ:平日10:00~17:00

ITエンジニアに求められる「スキル」と「資格」どちらが重要?

資格だけでは測れない、IT人材の「見えないスキル」を可視化し、組織を強くする

ITエンジニアの「スキル」と「資格」、DX時代に本当に必要なのは?

企業が直面するIT人材の課題:DX推進の加速とスキルギャップ、人材不足の現状

デジタル技術の進化は、私たちのビジネス環境を急速に変えています。多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を喫緊の経営課題と捉え、新たな価値創造や競争力強化を目指しています。しかし、このDXを絵に描いた餅で終わらせないためには、それを推進するIT人材の存在が不可欠です。

残念ながら、多くの企業は深刻なIT人材不足に直面しています。経済産業省の予測では、2030年には最大で79万人ものIT人材が不足すると言われています。さらに、既存のIT人材も、クラウド、AI、データサイエンスといった新たな技術に対応できるスキルが不足している「スキルギャップ」という問題も顕在化しています。

資格は重要?それとも実践スキル?

こうした状況下で、IT人材の採用や育成、評価を担う経営者や人事担当者の皆さんは、ある疑問を抱えているのではないでしょうか。「ITエンジニアに求められるのは、果たしてどれほどの「資格」なのだろうか? それとも、実際に現場で使える「実践スキル」なのだろうか?」

確かに、情報処理技術者試験のような国家資格や、特定のベンダー資格は、ITエンジニアの知識レベルを客観的に示す指標となります。しかし、それらの資格が、企業のDX推進に必要な「ビジネス変革力」や「問題解決能力」まで保証するのかどうか、疑問に感じることも少なくないはずです。

記事のポイント

本記事では、この疑問に対し、ITエンジニアに本当に求められるスキルと資格の関係性を深く掘り下げていきます。単にどちらが優れているかを論じるのではなく、それぞれの価値と役割を明確にし、DX時代における効果的なIT人材マネジメントのヒントを提示することを目指します。

なぜ今、ITエンジニアの「実践スキル」が重視されるのか?

ITエンジニアの資格が依然として一定の価値を持つ一方で、DXが加速する現代において、企業がより強く求めるのが「実践スキル」であるという傾向が顕著になっています。その背景には、主に以下の3つの理由があります。

DX推進における実践的スキルの重要性
新規事業創出やビジネス変革に必要なのは、知識だけでなく「使える」スキルであること

DXは、単に既存業務をデジタル化するだけではありません。デジタル技術を活用して、新たなビジネスモデルを創出したり、顧客体験を劇的に変えたりといった、本質的なビジネス変革を目指します。この変革を実現するためには、単に知識があるだけでなく、それを「使える」実践的なスキル、つまり、具体的な課題解決に繋げる能力が不可欠です。例えば、クラウドの資格を持っていても、実際のシステム設計や構築、運用で問題を解決する経験がなければ、DX推進の戦力とはなりにくいのです。

技術変化の速さ
最新技術への適応力、学習意欲が、過去の資格よりも重視される背景

IT技術は日進月歩で進化しており、昨日最新だった技術が今日には陳腐化することも珍しくありません。この技術変化の速さの中で、数年前に取得した資格の知識が、現在のビジネス課題に直結しないケースも出てきます。そのため、企業は過去に取得した資格よりも、最新技術への適応力や、未知の領域にも臆せず取り組む学習意欲、そして変化に対応しながら課題を解決していく「変化対応スキル」を重視するようになっています。

現場で求められる「非ITスキル」
コミュニケーション、問題解決、リーダーシップといったポータブルスキルの価値

ITエンジニアの仕事は、もはやPCと向き合うだけではありません。ビジネス部門や顧客との綿密なコミュニケーション、予期せぬトラブルに冷静に対応する問題解決能力、そしてプロジェクトを円滑に進めるためのリーダーシップといった、いわゆる「非ITスキル」または「ポータブルスキル」の重要性が増しています。これらのスキルは、資格取得ではなかなか測ることが難しく、実際の業務経験やチームでの協業を通じて培われるため、現場での「実践」が何よりも重視されるのです。

ITエンジニアの「資格」の価値とは?取得のメリット・デメリット

ITエンジニアにとって、「資格」は自身のスキルを示す有効な手段の一つです。しかし、その資格が本当に意味するもの、そしてその取得がもたらすメリットとデメリットを正しく理解しておくことが重要です。

資格が示すもの:基礎知識、学習意欲、特定の分野への関心

ITエンジニアが取得する資格は、一般的に以下の要素を示唆します。

  • 基礎知識の証明

特定の技術分野や概念に関する体系的な知識を習得していることの客観的な証拠となります。例えば、情報処理技術者資格は、IT全般の基礎知識を網羅的に学んだ証です。

  • 学習意欲と継続力

難易度の高い資格を取得するためには、計画的な学習と継続的な努力が不可欠です。資格は、こうした個人の学習意欲や向上心を示す指標となり得ます。

  • 特定の分野への関心と専門性

特定のベンダー資格(例:AWS認定、Cisco認定など)や専門資格(例:PMPなど)は、その分野に対する強い関心と、一定の専門性を身につけようとする意欲を示します。

資格取得のメリット

ITエンジニアが資格を取得することには、個人にとっても企業にとっても明確なメリットがあります。

  • 客観的な知識証明としての活用
資格は、履歴書や職務経歴書に記載することで、自身の知識レベルを客観的にアピールできる強力な材料となります。特に未経験者やキャリアチェンジを考えている場合、基本的な知識があることを示す上で非常に有効です。

  • 学習のモチベーション維持、体系的な知識習得の機会
資格取得を目標とすることで、学習へのモチベーションを高く維持しやすくなります。また、資格試験の学習プロセスを通じて、特定の技術分野を体系的に、漏れなく学ぶ機会が得られます。

  • 採用・評価時における初期段階での判断材料
採用選考の初期段階や、人事評価において、資格は候補者や従業員の知識レベルを判断する手軽な材料として活用されます。特に、特定の資格を保有していることが必須要件となるプロジェクトや職務においては、その有無が大きな判断基準となります。

資格取得のデメリット・注意点

一方で、資格取得にはデメリットや注意すべき点も存在します。これらを理解せずに資格だけに傾倒すると、かえって機会損失に繋がる可能性もあります。

  • 資格だけでは実践スキルや応用力は測れない
資格は知識の有無を証明しますが、実際に現場でその知識を「使えるか」「応用できるか」という実践スキルまでは保証しません。複雑な問題解決や予期せぬトラブル対応など、実務で求められる能力は、資格だけでは身につきにくいものです。

  • 常に最新の技術に対応しているとは限らない
IT技術の進化は非常に速く、資格試験の改定がそのスピードに追いつかない場合があります。最新技術に対応した資格であっても、取得した時点がピークであり、継続的な学習がなければすぐに陳腐化するリスクがあります。

  • 実務経験やプロジェクト実績とのバランスの重要性
資格はあくまで知識の一側面を示すものであり、ITエンジニアとしての本当の価値は、実務経験やプロジェクト実績によって培われる実践スキルにあります。資格取得にばかり時間を費やし、実務経験を積む機会を逸してしまうと、キャリア形成において不利になる可能性もあります。企業側も、資格の有無だけでなく、具体的な業務遂行能力や実績を総合的に評価することが重要です。

このように、ITエンジニアの資格は確かに価値を持ちますが、その価値は「実践スキル」という大きな文脈の中で捉える必要があります。資格を有効活用しつつ、真に企業やプロジェクトに貢献できる実践力をどう養い、評価していくかが、DX時代のIT人材マネジメントにおける重要な課題となります。

ITエンジニアの「見えない」スキルを「見える化」するには?

DX推進が急務となる現代において、企業がITエンジニアのスキルを最大限に活かすためには、そのスキルを「見える化」することが不可欠です。しかし、ITエンジニアのスキルは多岐にわたり、変化も速いため、客観的に可視化するのは容易ではありません。そこで活用されるのが、経済産業省やIPAが提供するITスキル標準(ITSS)やiコンピテンシディクショナリ(iCD)といったフレームワークです。

ITスキル標準(ITSS)の概要:IT業界全体で通用する共通言語

ITスキル標準(ITSS)の概要:IT業界全体で通用する共通言語

ITスキル標準(ITSS)は、経済産業省が策定し、情報処理推進機構(IPA)が管理する、ITサービス分野におけるITプロフェッショナルのスキルを体系的に整理した指標です。ITSSは、IT関連のサービスを提供する上で必要とされる専門知識や技術を11の職種、35の専門分野に分類し、それぞれの職種・専門分野で求められるスキルを7段階のレベルで定義しています。

これにより、企業はIT業界全体で通用する共通の言語を用いて、自社のITエンジニアのスキルを客観的に把握し、採用、育成、評価、配置といった人材マネジメントに活用できます。

iコンピテンシディクショナリ(iCD)の概要:「業務」と「スキル」を紐づける実践的フレームワーク

iコンピテンシディクショナリ(iCD)の概要:「業務」と「スキル」を紐づける実践的フレームワーク

iコンピテンシディクショナリ(iCD)は、ITSSと同様にIPAが提供するフレームワークですが、より「業務」に焦点を当てている点が特徴です。iCDは、企業におけるさまざまな業務内容を体系的に整理した「タスクディクショナリ」と、その業務を遂行するために必要な能力を整理した「スキルディクショナリ」の2つの辞書から構成されています。

iCDの最大の特長は、「どの業務に、どのようなスキルが、どのレベルで必要か」という関係性が明確に定義されている点です。これにより、単なるスキルの羅列ではなく、実際の業務遂行能力を可視化し、企業が求める人材像と現有するITエンジニアのスキルとのギャップを、より具体的に把握することが可能になります。

DX推進スキル標準(DSS-P)の概要:DXを担う人材に必要なスキルセット

DX推進スキル標準(DSS-P)の概要:DXを担う人材に必要なスキルセット

デジタルスキル標準(DSS)は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるために必要なスキルを、体系的に整理した指標です。 

DX推進スキル標準(DSS-P)は、DX推進のさまざまなフェーズで必要となるスキルを、ビジネス変革、データ活用、テクノロジー理解など、よりDXに特化した観点から体系化しています。これにより、ITエンジニアが従来のITシステム開発・運用スキルに加えて、ビジネスサイドとの連携や、新たな価値創造に関わるスキルをどの程度保有しているかを可視化できます。

ITSS/iCD/DSS-Pが示す「スキル」の多面性
資格だけでは測れない業務遂行能力

ITSS、iCD、そしてDSS-Pは、ITエンジニアのスキルを可視化する上で、資格だけではカバーできない多面的な能力を評価する基準を提供します。例えば、資格は特定の知識を証明できますが、実際のプロジェクトでチームと連携して課題を解決するコミュニケーション能力や、未知の技術に柔軟に対応する問題解決能力といった「実践的なスキル」は、資格だけでは測れません。

これらの標準を活用することで、企業はITエンジニアが持つ「資格」という側面だけでなく、実際に「何を、どれだけできるか」という業務遂行能力、さらには「どのように仕事を進めるか」というポータブルスキルまで含めた、IT人材の総合的な能力を可視化し、DX推進に最適な人材マネジメントを実現できるようになります。

ITエンジニアのスキルと資格、最適なバランスをどう取るか?

DX時代において、企業がITエンジニアに求めるのは、資格だけの一方的な評価でも、実践スキルのみの属人的な判断でもありません。真に価値を生み出すためには、スキルと資格の最適なバランスを見つけ、それを人材マネジメントに組み込むことが重要です。

企業が目指すべき人材像の明確化:自社の事業戦略とDXロードマップから逆算

まず、企業は自社の事業戦略とDXロードマップから逆算し、どのようなIT人材が、どんなスキルを、どのレベルで必要とするのかを明確に定義すべきです。

事業戦略との連携
事業戦略との連携: 例えば、新規のAIサービス開発を目指すなら、AIに関する専門知識と開発経験を持つエンジニアが必要です。クラウド移行を進めるなら、クラウドアーキテクチャの設計・構築スキルが不可欠でしょう。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
具体的な役割と期待値の定義
漠然とした「ITエンジニア」ではなく、「クラウド環境でインフラ設計から構築・運用までを一人で完結できる人材」のように、具体的な役割と期待されるスキルレベルを言語化することが重要です。この人材像が明確であれば、必要な資格や実践スキルの方向性も見えてきます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「資格」と「実践スキル」の組み合わせ:それぞれの強みを活かした育成・評価戦略

資格が示す知識習得の証と、実践スキルが示す実務での課題解決能力は、それぞれ異なる強みを持っています。これらを組み合わせることで、より効果的な育成・評価戦略を構築できます。

育成戦略での活用
  • 資格は、特定の技術分野の基礎を体系的に学ぶための道標として活用できます。例えば、AWS認定資格取得を目指すことで、クラウドの全体像を効率的に習得させるといった活用法です。
  • その上で、OJT(On-the-Job Training)や実践的なプロジェクトへのアサインを通じて、資格で得た知識を実際の課題解決に活かす実践スキルを磨かせます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
評価戦略での活用
  • 資格は、従業員の学習意欲や専門分野への関心を示す客観的な指標として評価に組み込みます。
  • しかし、評価の主軸は、実際の業務における成果や貢献度、チームでの協業能力といった実践スキルに置きます。これにより、資格の有無だけでなく、本当に現場で活躍できる人材を正しく評価できます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

個々のITエンジニアのキャリアプランへの組み込み:自律的なスキルアップを促す仕組み

企業が示す人材像や育成戦略だけでなく、個々のITエンジニアが自身のキャリアプランにスキルと資格をどう組み込むかをサポートすることも重要です。

キャリアパスの明確化
ITSSやiCDのようなフレームワークを活用し、ITエンジニアが目指せる多様なキャリアパスと、それぞれに必要なスキル・資格のロードマップを提示します。
定期的な対話とフィードバック
上司や人事担当者との定期的な面談を通じて、資格取得の進捗や、実践スキルの習得状況を確認し、目標達成に向けた具体的なフィードバックやアドバイスを行うことで、ITエンジニアの成長を後押しします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
自律的な学習支援
企業が推奨する資格取得への支援制度(報奨金、受験費用補助など)や、実践的な学習機会(社内ハッカソン、外部研修、メンター制度など)を提供することで、ITエンジニア自身の自律的なスキルアップを促します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ITスキルと資格を戦略的にマネジメントするためのポイント

ITエンジニアのスキルと資格を最適なバランスで活用するためには、それらを体系的に「マネジメント」する仕組みが不可欠です。属人的な運用では限界があり、組織全体のIT人材力を高めることは困難です。

ポイント.1
スキル・資格の現状把握と可視化の重要性
「誰が、どんなスキル/資格を、どのレベルで持っているか」を正確に把握する
戦略的なマネジメントの第一歩は、自社のIT人材が現在どのようなスキルと資格を持っているのかを正確に把握し、可視化することです。

データに基づいた客観的な把握: 「〇〇さんはクラウドに詳しい」「△△さんはプログラミングが得意」といった属人的な情報ではなく、「誰が、どの分野のスキルを、ITSS/iCDのレベル〇で保有し、どんな資格を持っているか」といった具体的なデータを収集・分析します。

スキルマップの作成: 収集したデータを元に、個人や部署ごとのスキルマップを作成します。これにより、組織全体の強みと弱み、特定スキルの保有状況などが一目でわかるようになります。この可視化が、後述する育成計画や人材配置の基盤となります。
ポイント.2
スキルギャップの特定と育成計画
目標とするスキルと現状のギャップを埋めるための体系的な計画
可視化された現状のスキルと、前述の「目指すべき人材像」との間に存在するギャップを特定します。

組織と個人のギャップ分析: 組織全体で不足しているスキル領域や、個人が目標とするキャリアパスに不足しているスキル・資格を洗い出します。

体系的な育成計画の策定: 特定されたギャップを埋めるための具体的な育成計画を策定します。これには、座学研修、OJT、社内勉強会、外部講師招致、資格取得支援、実践プロジェクトへのアサインなどが含まれます。計画は、個人の特性や成長スピードに合わせて柔軟に調整できるものであるべきです。
ポイント.3
人材配置の最適化
プロジェクトや業務内容に最適なITエンジニアのアサイン
ミスマッチの解消: プロジェクトに必要なスキルセットが明確になるため、スキルが不足している人材をアサインしてしまうミスマッチを防ぎ、プロジェクトの成功率を高めます。
チームの強化: 各メンバーの強みを活かし、不足スキルを補完しあえるようなバランスの取れたチームを組成できます。
新たな機会の提供: 若手や経験の浅いITエンジニアにも、意欲とスキルの成長に合わせて新たな業務やプロジェクトに挑戦する機会を提供しやすくなります。
ポイント.4
公正な人事評価制度の構築
資格だけでなく、実践スキルに基づいた評価とフィードバック
資格の有無だけでなく、実践スキルに基づいた公正な人事評価制度を構築することは、IT人材のモチベーション向上と定着に不可欠です。

評価基準の明確化: ITSSやiCDのスキルレベル定義を評価基準に組み込み、具体的な業務成果と紐づけて評価を行います。
多面的なフィードバック: 定期的な評価面談を通じて、資格取得状況と、実際の業務で発揮された実践スキルの両面から、具体的かつ建設的なフィードバックを提供します。これにより、ITエンジニアは自身の成長を実感し、次の目標設定へと繋げられます。
報酬・昇進への連動: スキルレベルの向上や資格取得、そしてそれらが業務にもたらした貢献度を、給与や昇進といった報酬体系に適切に連動させることで、従業員のスキルアップへの意欲をさらに高めます。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

まとめ:ITエンジニアのスキルと資格を戦略的にマネジメントし
DXを加速

DX時代を迎え、企業にとってITエンジニアのスキルと資格をどう捉え、どう活かすかは、喫緊の経営課題となっています。本記事を通じて、私たちは資格が示す基礎知識や学習意欲の重要性を認めつつも、それだけでは測れない実践スキルの価値、そしてその両者を統合的にマネジメントすることの必要性を深く掘り下げてきました。

結論として、ITエンジニアに本当に求められるのは、資格に裏打ちされた知識と、それを現場で「使える」実践スキル、そして変化に対応し続ける学習意欲の最適なバランスです。

企業がこのバランスを追求するためには、ITSS/iCD/DSS-Pといった標準を活用し、IT人材一人ひとりのスキルと資格を可視化することが第一歩となります。この可視化によって、現状の強みと弱みを把握し、事業戦略に合致した人材育成計画を策定し、最適な人材配置を実現できるでしょう。また、資格取得だけでなく、実際の業務成果に基づいた公正な人事評価を行うことで、ITエンジニアのモチベーションを高め、自律的な成長を促す環境が生まれます。

このような戦略的な人材マネジメントは、単に個人の能力を向上させるだけでなく、組織全体のDX推進力を高め、ひいては企業の持続的な成長と競争力強化に直結します。

ぜひ、こうした戦略的なスキルマネジメントを実現するために、ITSS/iCD/DSS-Pに対応した人材スキル管理システムの活用をご検討ください。

人材スキル管理システム「SSI-iCD」

人材スキル管理システム「SSI-iCD」

SSI-iCDは、ITスキル標準のタスク・スキルを標準搭載する人材スキル管理システムです
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が提供する、「iコンピテンシ ディクショナリ(iCD)」、「ITSS+(プラス)」、「デジタル推進スキル標準(DSS-P)」「ITSS」「UISS」「ETSS」に対応したスキル管理システム「SSI-iCD」です。

関連記事

【人的資本経営×スキル管理】徹底活用ガイド|DX成功と人材不足解消を実現
なぜ「人的資本経営」に「スキル管理」が不可欠なのか?DX成功と人材不足解消を実現するための課題と解決策を具体的に解説していきます。
ジョブ型雇用を成功させる!人材の能力を見抜くスキル管理術
ジョブ型雇用を成功させる鍵は徹底的なスキル管理!人材の能力を正しく見抜く具体的なスキル管理術と導入ステップを解説していきます。
スキル管理なしでDX人材は育たない!企業が抱える致命的なリスク
なぜスキル管理なしではDX人材が育たないのか、そしてどのようなリスクが企業を待ち受けているのか、具体的に解説していきます。
リスキリングで変わる人材戦略
DX推進のリソースが確保できないという声も少なくありませんが、その鍵となる「リスキリング」と「DX人材育成」の新しい仕組みについて解説します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。